yanekoubou みうら



concept


当社(有限会社)三浦瓦店は創業明治四年です。

現在の代表者で五代目になります。社寺の屋根工事を中心に営業させて頂いておりますが

一般の屋根リフォームも手掛けて居りますので、是非とも御用命ください


屋根に求められる性能は、耐水性能*耐火性能*耐震性能*耐寒性能*経済性などですが,

当社では三陸沖地震の経験を生かして 特に耐震性を長年に亘り研究してきました。

西園寺



know



瓦の基礎知識


五重の塔

           Wikipediaより


瓦は本来、粘土瓦のことを言い、たとえば、ドイツでは粘土製のものをほかのものと区別してZiegel(ツィーゲル=瓦、煉瓦)と呼んでいる。日本でも、単に瓦という場合には本瓦のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多い。 別の材料を用いて造られた瓦型をした建材も、「瓦」に瓦の材料となっている材料名を冠したものを名称として用い、歴史的にも石瓦や銅瓦等と名称が付けられ使用されてきている。現在でも、セメントや金属などの材料も使われ、通常の粘土瓦が使用できない寒さの厳しい地域や個人の好み等によって粘土瓦の代わりに葺かれることがある。 瓦を屋根に施工することを瓦を葺くといい、その施工に携わる業者を瓦葺き職人などと呼ぶことがある

--------------------------- 瓦の歴史 ---------------------------

史上、初めて瓦が登場するのはおよそ2800年前の中国とされる。日本にはおよそ1420年前の西暦588年、百済から仏教と共に伝来。飛鳥寺で初めて使用されたとされる。仕様は平瓦を並べ、そのジョイント上に丸瓦を並べた現在でも使われている本瓦葺きとほぼ同じである。飛鳥時代では、瓦葺きの許された建物は寺院のみである。

7世紀末に建設された藤原京では、大極殿などの宮殿は瓦葺きで建てられていることが考古学的に確認されていることから、初めて寺院以外で瓦が使用されたとみられている。奈良時代、平安時代にはいると、瓦は寺院、宮殿の他、官衙にも用いられるようになる。特に、地方でも国府や国分寺といった国家権力を象徴する建物にも用いられるようになる。しかし、絵画史料から、貴族の邸宅は桧皮葺で、瓦は公的な建物にしか用いなかったことがわかる。各地には瓦屋(がおく)と呼ばれる瓦を生産、供給する役所が設けられ、決められた寺院や役所に瓦を納品していた。

中世になると、再び、寺院以外の天皇や将軍の御所の屋根も桧皮で葺かれることが多くなる。

近世に入ると、瓦は、それまでは仮設建物が多かった城郭の建築物へも用いられるようになる。特に、安土桃山時代には鯱瓦や鬼瓦、軒瓦に金箔を施したもの金箔瓦もあった。江戸時代前後には屋根の軽量化を図るために銅や鉛の金属で作られた瓦(金属瓦)も用いられ始めた。また、延宝4年(1674年)に瓦職人西村半兵衛が丸瓦を必要としない桟瓦を開発したと言われている。これにより、瓦を用いる量が減り、瓦を用いるための建物強度のハードルが低くなった。さらに、太平の世の課題として火事対策が幕府や藩の急務となり、耐火建築用品として瓦の使用が奨励され、一般にも普及することになった。ただし、積雪が多い地域や冬の気温が低い地域では瓦葺きはあまり普及しなかった。これは現代でもみられる現象で、北日本の家屋では金属板葺き(瓦棒・平板(一文字など)等)、スレート葺きなどが多い。

近代、明治時代には、洋瓦の開発や輸入が行われ始め、また、桟瓦を改良した引掛桟瓦が開発された。1926年以降、引掛桟瓦は当時の内務省の奨励により瓦葺きに用いる標準的なものとして現在も用いられている。



~~~~~~~~~~~~~  粘度瓦の特長  ~~~~~~~~~~~~~

地球環境にやさしい素材の粘度から出来ていますので有害物質が一切含まれておりません。

エコ商品でリサイクルできますので、無公害で、環境に優しい素材です。

塗装の塗り替えなどの必要もなく耐久性に優れています、年月とともに風合いが出て味わいの在る素材なのです。

断熱性に優れており屋根全体が作用し温度を一定に保ちますので、夏は涼しく、冬は暖かく快適です。

風で飛んでくる砂、塩分、酸性雨は屋根の大敵ですが、粘度瓦なら安心です。

1000℃以上の高温でじっくり焼き上げられた瓦は完全な不燃材であり耐火材です。

適切に施工された瓦屋根は地震や台風でもずれたり、落下することなく安全です。


======================================================================

works

光厳寺隅棟

 光厳寺 隅棟*稚児棟

光厳寺大棟鬼

  光厳寺 大棟獣鬼面

光厳寺

  光厳寺 向拝

光厳寺大棟鬼

  光厳寺本堂

etc



瑞巌寺 禅宗道場大棟鬼

 禅宗道場 大棟鬼

桃源院 山門

 桃源院 鐘楼門

三重県 K様邸

  三重県 K様邸

曹渓寺茶室

  曹渓寺 茶室

法常寺

  法常寺 書院

保春院本堂鬼

  保春院本堂鬼

西園寺

  尺四寸塀瓦

満願寺

   満願寺 山門

瑞巌寺

   大雪

西園寺

  西園寺本堂

福寿院

   福寿院 山門

素丸屋敷

  尺四寸影盛鬼

曹渓寺

  曹渓寺山門

陽徳院

   陽徳院 本堂

kura

  土蔵造り蔵



contact


  • E-mail
  •                       ※問い合わせはE-mailにてお願い致します。